【5月27日(土)第35回駿府本山お茶壺道中行列・茶詰めの儀】が開催されます!
「山のお茶は、貯蔵しておくと香・味がより深まる」
と言われています。
「江戸時代、駿府城に居城した大御所家康公は、
春(新茶の時期)、茶壺にお茶を詰め、
夏の間、標高1000mを超える冷涼な井川大日峠に設けたお茶壺屋敷で保管・熟成させ、
晩秋に駿府へ運ばせ、味わい深い風味と香りを楽しんだ」
と言われており、駿府本山お茶まつり委員会では、この故事にならって5月から半年にわたり一連イベントを開催しています。
一連イベントの最初となる今回は、
「茶詰めの儀」(新茶「静岡本山茶」を茶壺に入れ封印する儀式)
を執り行うほか、家康公も味わった「熟成本山茶」・「静岡本山茶」の新茶を呈茶いたします!
――家康公の静岡茶へのこだわりを今に伝える、
歴史・文化・茶のすべてが集約された、静岡ならではの儀式――
是非お立ち寄りください。
日時
平成29年5月27日(土)11:00~14:00
会場
JR静岡駅北口地下広場イベントスペース(「喫茶一茶」前)
午前の部
茶詰めの儀 …11:00~11:30
※その後、呈茶
午後の部
茶詰めの儀 …13:00~13:30
※その後、呈茶
本ページに関するお問い合わせ先
- 経済局 農林水産部 農業政策課 お茶のまち推進係
-
所在地:清水庁舎6階
電話:054-354-2089
ファクス:054-354-2482
お問い合わせフォーム