印刷

ページID:4942

更新日:2024年2月15日

ここから本文です。

駿河指物

駿河指物

指物(さしもの)とは

指物とは、枘差し(ほぞさし:凹凸を掘り、はめ込んで構造を作る技)などの手加工技術や、物差し、尺がねなどの道具を駆使して制作した木工品を言います。
外側に組み手を見せず、金釘も使わずに、木と木を「さし合わせて」組み立てる様から、「指物(さしもの)」と呼ばれるようになったという説があります。
木の加工は、コンマミリ単位の狂いすら許されない繊細な技術で、熟練職人は、手で触れるだけで、微細な板厚の違いなどが分かるといいます。

枘を掘った木材(画像提供:森下木工所)

指物の発祥

日本の指物の発祥地は、平安時代の宮廷文化が花開いた京都と言われています。以来、全国の職人が京都で学び、地方に広めていきました。
特に発展したのは、朝廷、公家向けに調度品を作った「京指物」と、将軍家、武士、歌舞伎役者向けに調度品を作った「江戸指物」です。京指物は漆や金箔などで雅に装飾される一方、江戸指物は木目を生かした粋で質素な見た目が特徴です。

鏡台

静岡の指物

江戸時代、久能山東照宮や静岡浅間神社の造営により、優秀な指物職人が静岡に移住したことで、静岡の指物生産は飛躍的に発展しました。材質感が残る木地呂塗で仕上げるなどの特徴から、静岡の指物は、江戸指物の流れを汲んでいます。
現在は「駿河指物」と呼ばれ、静岡県郷土工芸品(外部サイトへリンク)に指定されています。静岡は全国的な家具の産地ということもあり、木工機械を上手に使いこなせる点が他産地と大きく異なります。
駿河指物の詳しい歴史について(PDF:78KB)(PDF)

機械加工中の職

指物家具

元来、駿河指物は、茶道具、文庫、小引出、硯箱などの小物雑貨を主に手掛けてきましたが、この技術を応用し、イス、タンス、テーブルなどの大型製品を制作する「指物家具」が誕生しました。
指物家具と一般的な家具との大きな違いは、木部材の加工方法です。一般的な家具は、接合部分にダボ構造を用いるのに対し、指物家具は、多彩な組み手、継ぎ手を用います。一つ一つの部品に多くの手間を費やすため、大量生産には向きませんが、安全で丈夫な作りになっており、長年の使用に耐えうる良質な家具です。

指物家具(画像提供:吉蔵)

静岡の名工

静岡市では、伝統工芸の職人として優秀な技術を有し、産業の発展と技術の継承に顕著な功績を持つ方を、「静岡市伝統工芸技術秀士」として指定しています。指物の職人で指定を受けているのは、以下の5名です。

鈴木秀勝 氏 作:タモ拭漆箱

駿河指物を購入したい方へ

駿府楽市では、店頭で様々な工芸品、特産品、土産物を取り扱っています。

場所:葵区黒金町47 JR静岡駅ASTY西館

電話:054-251-1147

詳しくは、駿府楽市ホームページへ
駿府楽市(外部サイトへリンク)

駿府楽市

画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

お問い合わせ

経済局商工部産業振興課地場産業係

駿河区曲金3-1-10

電話番号:054-281-2100

ファックス番号:054-284-3987

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?