印刷

ページID:1601

更新日:2024年2月15日

ここから本文です。

7 接岨峡周辺と大井川の穿入蛇行

奥大井湖上駅周辺の大井川の曲流

A構成・特徴・状態

井川ダム-千頭間の大井川中流域は、より下流の鵜山の七曲がりとともに、最も穿入蛇行が発達している場所である。ここでの穿入蛇行は、頸部の形成、切断、河道跡と環流丘陵など、様々な段階のものが認められる。河道跡は現河床から比高約200m付近にまで何段かにわたって、奥泉、接岨峡温泉、尾盛、梅久保、閑蔵などに散在している。この部分の大井川の大局的な流路は基盤の犬居帯のメランジュとほぼ平行な北東-南西方向だが、蛇行河川はこの地質構造を何度も横断し、南流と北流を繰り返している。奥泉より上流の接岨峡は、この穿入蛇行により形成されたV字状の峡谷であったが、長島ダムの建設によってその面影が薄れてしまった。しかし、その湛水域より上流は、かつてのの深い峡谷のままである。 【状態】蛇行切断によって残された河道跡の多くは宅地や農地として使用されているが、大規模な地形改変は少なく、蛇行跡として良好に残されている。長島ダムの建設によって河川景観の一部は改変されてしまったが、ダムとその湖水域は新たな観光資源として利用されている。自動車によるアクセスも良いが、日本唯一のアプト式鉄道、大井川鉄道井川線(アプト井川線)で新緑・紅葉時の峡谷美を楽しむのも良い。

B周辺環境

接岨峡への基点は、大井川鉄道千頭駅、またはアプト井川線の終点井川ダムとなる。静岡市からは後者が近いが、公共交通機関(バス)はわずかである。井川ダム、長島ダム、および寸又川流域や犬居メランジュの観察とあわせると良い。

C価値

接岨峡は大井川を代表する比高の大きな峡谷であり、こにに匹敵して深い峡谷と穿入蛇行に伴う各段階の地形が観察できる場所は世界的にみても少ない。規模は大きいが、堆積域と化してしまった下流側の鵜山の七曲がりとは異なる景観を持つ。

D場所

7 接岨峡周辺と大井川の穿入蛇行の場所

【位置】静岡市川根本町千頭-静岡市葵区井川ダム間の大井川 【緯度・経度】大井川湖上駅(N35゜10’04”,E138゜10’51”)

本ページに関連する情報

3-2 地点別地形・地質のページへ戻る

お問い合わせ

環境局環境共生課エコパーク推進係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館13階

電話番号:054-221-1357

ファックス番号:054-221-1492

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?